Coinhiveの控訴審で有罪判決
一分で分かるニュースの要点
- Coinhiveを巡る裁判で逆転有罪、罰金10万円
- ユーザーに無断でマイニングする行為は許されるのか
- Coinhiveを利用したマイニングには賛否両論
Coinhiveとは
Coinhiveとは、HTLMにプログラミング言語のひとつであるJavaScriptを埋め込み、PC所有者の意思とは関係なくブラウザからCPUを動かし仮想通貨をマイニングするスクリプト言語で、仮想通貨「Monero」のマイニングを行うツールとして利用されています
サイト閲覧者に仮想通貨のマイニングを行わせる
男性は自身が運営するウェブサイト上にプログラミング言語のひとつであるJavaScriptを埋め込み、サイト閲覧者のCPUを使って仮想通貨のマイニングを行わせていました。 控訴審では閲覧者が自身のPCのCPUが仮想通貨のマイニングに利用されていることを認識でき、利用を止めさせることができのかが争われ、判決ではCoinhiveはウイルスに当たるとされました。 他人のPCを使ってマイニングをすることは、プログラムに対する社会の信頼が損なわれるとして日本の刑法では犯罪に該当するとされています。
新たなウェブサイトのマネタイズ方法として注目された
Coinhiveはスウェーデンの人気トレイントサイトPirate Bay(パイレート・ベイ)が、閲覧者に無断で仮想通貨のマイニングに利用していたことが明らかになり話題となりました。 ウェブデザイナーらはCoinhiveを使うことによって広告収入に頼っていたサイト運営者が、それに代わる新たなウェブサイトのマネタイズ方法を得ることができると評価しました。 一方で、他人のPCを無断で利用してマイニングすることは許されないと閲覧者らからは非難されました。