「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の意味は美しい女性の姿を花に例えたもの
(画像:Unsplash)
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」は美しい女性を形容する時に使われることわざです。 芍薬のようにピッと立ち、牡丹のようにしなやかに座り、百合の花のように堂々と歩く女性の様子を比喩を用いて表しています。 いついかなる時でもひと目を惹いている様を表す、女性への褒め言葉の中でも最上級に位置する言葉です。
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の由来は花の特徴
女性に対して比喩を用いた褒め方は数多く存在します。 「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」は三つの花を用いて、どんなときでも美しい女性の姿を形容しています。 それぞれの花が咲いている姿を、女性が立つ、座る、歩く動作に当てはめたのが由来だとする説が有力です。 芍薬はしゃんとまっすぐに咲き、牡丹は横向きに花を付け、百合は風に揺られてそよぎます。 これが転じて、まっすぐに立っている様子は芍薬のように凛としており、座れば牡丹のように艶やかで可憐、歩けばそよぐ百合のように華やかだ、という褒め言葉になっています。
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の由来は花の鑑賞の仕方
もう一つの説は花の鑑賞の仕方からきているというものです。 芍薬は立ち止まり、牡丹は座り、百合は歩きながら眺めることで、美しい花の姿を鑑賞できるといわれています。 それが転じて、もっとも美しい鑑賞方法をとったときの姿が美しい、というように女性の美しさを表す形容詞として使われるようになりました。