1分でわかる福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
- 福岡大学ワンダーフォーゲル同好会が登山中にヒグマと遭遇
- 福岡大学ワンダーフォーゲル同好会の5名中3名が犠牲に
- 人を襲ったヒグマはハンターによって射殺された
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件の概要
今から約50年前である1970年7月、北海道にある日高山脈の山で起きた害獣事件で、被害に遭ったのは福岡大学ワンダーフォーゲル同好会の会員5名です。彼らが登山中に遭遇したヒグマへの対処を誤ったことから、最終的に死者3名が出る悲惨な事態に発展しました。
1970年にヒグマが人を襲った事件
現場になったのは北海道中央南部に位置する日高山脈の1つ、カムイエクウチカウシ山です。この事件は1970年7月の26日から28日にかけて起こり、29日に終息しました。 登山コースの周辺に出没したヒグマが、5人の学生を執念深く追い回したことで深刻な事態に発展しました。 登山道は山林などと比べて見通しが良いため、ヒグマと遭遇することは極めて珍しいことです。死亡事件となるとさらに例が少なく、事件のニュースは世間を騒がせました。
被害者は福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生
被害に遭ったのは福岡大学ワンダーフォーゲル同好会です。事件の名称や当時の新聞報道で「ワンダーフォーゲル部」とされていますが、実際には同好会でした。(後に昇格しています。) ワンダーフォーゲルはドイツ語で「渡り鳥」を意味し、登山を通して心身の健全な鍛錬を行う野外活動のことです。 当時、事件の発生した日高山脈登山に参加したメンバーは18歳〜20歳の5名でした。