存続危機に立たされるサガン鳥栖
1分でわかるニュースの要点
- トーレス引退によるスポンサー離れ
- 債務超過は辛うじて回避
- チーム運営の方針転換などの対策が急務
決算で約20億円の赤字を計上
J1サガン鳥栖が決算で約20憶円の赤字を計上しました。近年は元スペイン代表フェルナンド・トーレスを補強するなど、攻めのチーム運営を行っていまが立て直しには至っていません。 スター選手の獲得は一時的な観客の動員にはつながります。ただし、成績が伴わなければファンの拡大にはつながりません。サガン経営不振はまさに付け焼き刃な運営に陥った結果といわざるを得ないでしょう。
債務超過はなんとか回避
債務超過はなんとか回避されファンは胸を撫でおろしました。債務超過は企業のもつ総資産よりも債務が大きくなる事態です。上場廃止や破産手続きに直結することから、チームの解散が現実味を帯びてきます。 債務超過を回避したことは朗報ですが、チームの経営を立て直す特効薬は見当たりません。一難は去ったものの決して楽観視できる状況ではないといえるでしょう。
新型コロナの影響で収入が見込めず
スポーツ業界は新型コロナの影響で収入が見込めず苦しい経営状況です。サガン鳥栖も例外ではありません。以前から経営不振が続いていれば、コロナ騒動をきっかけに最悪のシナリオになることも考えられます。それでは経営不振の原因とは如何なものでしょうか。