1分でわかる石狩沼田幌新事件
1分でわかる石狩沼田幌新事件
- 人食い熊により石狩沼田幌新地区の住民が襲われた
- 5名が死亡し3名が重傷を負うことに
- 日本史上2番目に被害の大きな獣害事件
石狩沼田幌新事件の概要
石狩沼田幌新事件は、獣害事件が起こった際に思い出されることも多いほど有名な事件です。 三毛別羆事件・札幌丘珠事件と並ぶ北海道での熊による獣害事件であり、3つの事件の中ではもっとも最近のものであることや事件が非常に凄惨なものであることが、多くの人の記憶に未だに残り続けている要因となっています。
1923年北海道沼田町で起きた熊の獣害事件
石狩沼田幌新事件は、1923年に北海道沼田町の幌新地区で起きました。 北海道沼田町内の恵比島地区で行われていた祭りに参加していた住民の一人が、帰路に就いている途中に熊に襲撃されたことが事件の発端です。 その後、最初に襲撃された人と同じ集落の人や、熊を倒すために立ち上がった猟師の人などが次々と襲われます。
日本史上2番目に大きな被害
石狩沼田幌新事件は日本の獣害史上2番目に犠牲者の多い事件ですが、もっとも犠牲者が多い獣害事件は同じく北海道でのヒグマによる獣害事件である、「三毛別羆事件」です。 三毛別羆事件は「ヒグマが複数回にわたり民家を襲撃し、開拓民7名もの人が死亡、3名が重傷を負う」という事件であり、1915年に起こりました。 これらの事件により、ヒグマの恐ろしさは北海道の住民を中心とした人々の脳裏に、ハッキリと刻まれることになります。