1分でわかるピアノ騒音殺人事件
ピアノ騒音殺人事件
- 近隣のピアノの騒音が殺人の原因
- 母子3人が被害に遭った
- 裁判は紆余曲折し最終的には死刑が確定
「ピアノ騒音殺人事件」は1974年8月に平塚市の県営団地で起こったピアノの騒音を原因とする殺人事件です。犯人は音に対して異常に過敏で、階下の女の子がピアノの練習をする音を自分に対する嫌がらせと受け止め、殺害を決意しました。 裁判ではピアノの音の検証や犯人の精神鑑定も行われ、最終的に死刑が確定しました。
ピアノ騒音殺人事件の概要
まずは「ピアノ騒音殺人事件」の経緯を見ていきましょう。事件はどのような状況で起こったのでしょうか。 また犯人はどのような精神状態で殺害を考えるようになったのでしょうか。
1974年に起きた殺人事件
事件は1974年8月の蒸し暑い朝に起きました。その日も朝から犯人の住む県営住宅の階下からは、当時8歳の長女まゆみちゃんが練習するピアノの音が聞こえていました。 被害に遭った家族は夫婦と女の子2人の4人家族で、犯人夫婦がこの県営住宅に引っ越してから間もなくして階下に入居しました。 犯人と被害家族は騒音関係を含めて日頃からトラブルを抱えており、犯人はピアノの音を自分に対する嫌がらせと考えるようになり、刺身包丁で母子3人を刺し殺してしまいました。
犯行の動機はピアノ騒音
当時団地では子供がピアノやエレクトロンを習うことが一種のブームになっていました。高度経済成長で生活が豊かになっていった象徴的な動きでした。 団地の家族は競い合うようにピアノを部屋に飾り、近くには音楽教室ができたりしました。犯人の階下の家族の家にもピアノが運び込まれ、毎日のようにピアノの音が響くようになりました。 当時犯人は妻との離婚問題を抱えており、それでなくても追い込まれた精神状態になっていました。かねてから階下の家族の振る舞いに不満を持っていた犯人は、毎日響くピアノの騒音を切っ掛けに被害者家族への復讐を決意することとなります。