サザエさんバス事件の概要
(画像:Unsplash)
サザエさんバス事件とは、1970年に起こった日本初の著作権をめぐって争われた事件です。サザエさんの作者である長谷川町子氏が、サザエさんのキャラクターを無断使用したとして立川バスを訴えました。 近年でも任天堂の許可を取らずに株式会社マリカーが公道でカートを走らせたりと著作権に関する事件が頻発しています。サザエさんバス事件は、日本に著作権の意識を芽生えさせたものでもあるとも言えます。
サザエさんバス事件の経緯
(画像:Unsplash)
立川バスがサザエさんのイラストを無断使用したことがことの発端でその約20年後に長谷川町子氏が立川バスを訴えました。 裁判の結果、長谷川町子氏の勝訴となりました。
立川バスが1951年にサザエさんのイラストを使用
1951年、立川バスがサザエさんのイラストを車体に使用しました。サザエ、カツオ、ワカメの3人の顔が描かれ、イラストの下には「サザエさん」との表記もありました。以後20年以上に渡って立川バスはサザエさんのイラストを使用し続けました。 今なら大問題ですが、当時は著作権という考え方が浸透しておらずキャラクターの無断使用が横行していました。立川バスも「サザエさんには何の迷惑をかけていないのになぜ悪いのか」という意識だったのでしょう。 しかし、この事件をきっかけに著作権がどういうものであるのかということが世間に広まっていきます。
1970年に長谷川町子氏が使用差し止め請求
キャラクターの無断使用にストップをかけたのがサザエさんの作者である長谷川町子氏です。立川バスがサザエさんのイラストを使用してから実に20年以上が経過していたため、「なぜ今になって」というように世間からは驚きの目を向けられていたとのことです。 長谷川町子氏は著作権の侵害にあたるとし、使用差し止めを立川バスに求めました。しかし、前述したように当時は著作権への意識が一般的ではなかったので、立川バスも争う姿勢を見せます。 そして民事訴訟に発展し、裁判で争われることとなりました。