1分でわかる鶴見事故
鶴見事故
- 1963年11月9日神奈川県で起きた列車脱線多重衝突事故
- この事故による死者は161名、重軽傷者120名にのぼった
- 被害者遺族による事故現場近くに慰霊碑が建立された
鶴見事故の概要
(画像:Unsplash)
「鶴見事故」は国鉄昭和五大事故といわれるほど被害が大きいものでした。貨物列車が脱線し旅客列車と衝突したことから死傷者が増加し被害が拡大しました。 さらに「鶴見事故」が発生する前年の1962年にも「三河島事故」という列車脱線事故が起こっていたため国鉄は連続で脱線事故を起こすこととなり国鉄の事故対策や管理体制などに大きな非難を浴びることとなりました。ここでは「鶴見事故」の概要について、詳述します。
1963年に起きた列車3台が絡む脱線衝突事故
1963年11月9日の21時40分過ぎに「鶴見事故」は発生しました。定刻より4分遅れて走行していた下りの貨物列車が脱線したのが始まりです。 脱線した貨物列車は架線柱に衝突し、上り線の線路に入り込み、約90kmで侵入してきた上り線を走行していた旅客列車が脱線していた貨物列車と衝突しました。 そのため上りの旅客列車の一部が下り線にはじき出され、そこに貨物列車の後を走行していた旅客列車が衝突したのです。このため3台の列車が絡む、甚大な被害をもたらした脱線衝突事故となりました。
事故発生現場は鶴見駅と新子安駅の間
「鶴見事故」が発生したのは国鉄東海道本線鶴見駅 と新子安駅の間にある滝坂不動踏切から500メートルほどのあたりでした。 実は脱線した貨物列車の後ろを走行していた旅客列車は事故を発見してすぐに減速するとともに非常制動をかけています。 しかしほぼ同じタイミングで上りの旅客列車が線路内に侵入したことで衝突を避けることはできませんでした。