伸びないPCR検査数
1分でわかるニュースの要点
- 日本のPCR検査率はOECE加盟国中下から2番目
- マンパワー依存の日本はPCR検査数の増加が困難
- 闇雲なPCR検査は医療崩壊の危険性を高める
目標数を大きく下回る日本のPCR検査
日本政府はPCR検査を1日当たり2万件まで行うことを目標を掲げており、厚生労働省によれば5月5日の段階でその8割である1日1.6万件までPCR検査を行う態勢を整えています。 しかしながら実際に行われているPCR検査では平均して4000~5000人程度、最大でも9000人程度と目標値を下回っています。ただし厚生労働省によるPCR検査人数はPCR検査を行った人数であるため、1人がPCR検査を複数回行った場合にも1人としてカウントされていることには注意が必要です。
世界的を見渡してもトップクラスの少なさに
日本におけるPCR検査数は最大でも9,000人程度であるのに対して、アメリカは23万件、ドイツは7万件、フランスは2万件となっています。また人口1,000人あたりのPCR検査数においても日本はOECD加盟国36カ国中35位という調査結果もあります。 こうしたことから日本のPCR検査実施数は世界的見ても非常に少ないことがわかります。
PCR検査増やせない理由とは?
PCR検査の数が増えないことには批判もありますが、日本はPCR検査をマンパワーに頼っており検査時間の短縮や人材育成が困難であるため、最新の機器の導入が進む海外ほどPCR検査を増やせていないという現実があります。