高輪ゲートウェイ駅が開業
1分でわかるニュースの要点
- 山手線沿線では約50年ぶりの新駅
- 駅名は公募されたが物議を醸す
- 周辺エリアの再開発事業の一環
高輪ゲートウェイ駅が開業された背景
高輪ゲートウェイ駅は山手線沿線では約50年ぶりの新駅です。新駅の開業にあたっては周辺地域の再開発とセットで行われていますが、その道のりは決して平たんなものではありません。高輪ゲートウエイ駅が新設された背景とはどういったものでしょうか。
品川駅~田町駅の間隔が長すぎた
山手線沿線において最も駅間距離が長いのが品川駅~田町駅間でした。駅間距離は約2.2kmにあり新駅建設は長年の懸案事項だったといえます。 新駅を設置するためには広大な敷地を必要とします。しかし田町エリアには適当な敷地がなく、新駅構想は積み残し課題となっていました。 ところが2015年に上野東京ラインが開設されたことにより、JRが所有する田町車両センターの一部が使えることが判明します。そこで新駅の設置計画が急ピッチで進められました。
東京オリンピックの開催に合わせて開業
東京オリンピックの開催も新駅構想の追い風でした。オリンピックには選手だけでなく、各国から関係者や観光客が集まる一大イベントです。 開催国はライフラインの整備に力を入れ、多くの人々の利便性の向上に力を注ぎます。東京オリンピックは上野東京ラインの開設から5年後に開催されることが決まっており、新駅開設には抜群のタイミングです。 そこで新駅の開設日を2020年3月に定め、東京都を中心に準備を整えてきました。ところがコロナ騒動で新駅開設に関するイベントが縮小されたのは、皮肉というほかありません。