東芝が東証一部復帰を申請
1分でわかるニュースの要点
- 東芝が東証一部復帰申請
- 子会社の不正経理が足かせになる可能性
- 背景には政治的な意向も
2017年に債務超過で東証2部に降格
東芝は2006年に買収したアメリカの原子力関連会社ウェスチングハウスが巨額損出を出したことから債務超過に陥り、2017年8月に東京証券取引所二部に降格していました。 ウェスチングハウスは世界的な原発不況の中で巨額損出を出しましたが、一時東芝はこれを隠蔽しました。このため監査法人は東芝の決算について「意見不表明」とし、損出を計上した東芝は2017年3月に債務超過に陥りました。
審査には数ヵ月かかる見込み
当然一部復帰には東証の厳しい審査があります。通常東証の審査は最短3ヶ月とされていますが、審査は長引きそうだとするのが大方の見方です。かつて東証二部から一部に復帰したシャープの場合は5ヶ月を要しています。 過去の不正経理で内部の監査体制が厳しく批判されたことが東証の審査をより厳しくするものと思われます。さらに1月には関連子会社の不正経理問題も発覚していますので、審査は長期化すると予想されます。
東証一部に戻りたい東芝の思惑
このたびの東芝の東証一部復帰申請は株主をはじめ東芝関係者の悲願でした。なぜ東芝はこんなに早く東証一部復帰を申請することになったのでしょうか。東証一部に戻りたい東芝の思惑はどこにあるのでしょうか。