羽田新ルートが運行開始
1分でわかるニュースの要点
- 騒音や落下物の問題
- 発着便が拡大するが注意点も
- 事故を防ぐために検証が必要
テストを重ね安全性を確認も初日は飛行せず
2020年3月29日から羽田新ルートのテスト飛行が開始されます。テストを重ね安全性を確認するも運用初日となる3月29日は風向きの関係で新ルートでのテスト飛行は見送られました。 民間旅客機を用いた実機飛行確認は新宿区などの都市部計15ヶ所と、神奈川県川崎市、埼玉県さいたま市、埼玉県川口市のそれぞれで騒音測定を行います。
騒音や部品の落下等の懸念は払拭できず
国土交通省では十分に安全性を確認した上で、航空機の落下事案についてHPで事例を公開すると共に、落下物がでないよう具体的な取り組みを周知しています。 また、落下物対策防止基準を策定し、日本に乗り入れる海外の航空会社に対して基準の義務化を徹底しています。それでも、羽田新ルートでは東京や神奈川などの首都圏を縦断するため、騒音の他、部品の落下等の懸念は払拭しきれていません。
新ルートにより発着便を拡大する羽田空港
羽田空谷の新ルートは、東京オリンピックの開催に向けて発着便を増やすことが大きな狙いです。 増便が可能となれば、それだけ多くの外国人観光客の来日が見込めますが、新ルートの運用開始にはデメリットがあります。どのような課題があるのでしょうか。