1分でわかる大塚家具
「大塚家具」の現状と今後
- 「大塚家具」は4年連続の赤字決算の可能性
- 原因は社長の意思決定ミス
- 中国資本への身売りも
【関連記事】決算が赤字になった場合の対応例はこちら
大塚家具は2019年の第三四半期決算で約30億円の赤字
(画像:Unsplash)
2015年から大塚久美子社長の下経営再建を目指している「大塚家具」は2019年第三四半期(1月1日~9月30日)の決算で30億6,200万円の赤字となりました。 これまでも2016年から3年間赤字決算をつづけているので、このまま赤字が続けば倒産もありえます。それでは以下で「大塚家具」の株価などの状況を見てみましょう。
大塚家具の株価
「大塚家具」の株価は2010年ごろまで低落を続けていましたが、その後1,000円前後で落ち着いていました。 2015年に社長が大塚勝久氏から長女の久美子氏に交代すると、一時2,500円近い高値を付けました。 しかし2016年から続いている赤字決算で株価は下がり続け、現在160円台~150円台後半で推移しています。値ごろ感もあり買いも入りますが、底値を探る展開が続きそうです。
大塚家具の店舗閉鎖相次ぐ
「大塚家具」の経営不振は店舗面積の減少にも現れています。店舗面積は2016年には159,000㎡ありましたが、2018年度には109,753㎡と約2/3にまで減少しています。 店舗の閉店が大きな理由で2018年だけでも名古屋、春日部(埼玉県)、立川(東京都)、新宿など7店舗が閉店しているほか、大きく床面積を減らした店舗もあります。 いずれも大都市での閉店であり、その深刻さを表しています。