年収600万以上あれば貯金は容易い
年収600万円以上は日本の全労働人口の20%ともいわれており、明らかに平均より高い年収といえます。年収が600万円以上であれば本人の意識次第で貯金をどんどん増やしていくことも可能です。 貯金を始める場合、まずは目標貯金額を決めます。そのうえで自動振替などを活用して給与振り込み後、先に貯金額を確保してしまうことがコツです。残った分を貯金するという発想ではなく、残った分を使うという発想が大切です。
年収600万で独身の場合の貯金可能額
年収600万円だと社会保険や税金を引いた手取りは月約26万円です。 生活費を家賃8万円・光熱費1万円・食費4万円・通信費7000円・消耗品費5000円・交通費1万円・医療費3000円・保険料5000円・娯楽費2万円とすると毎月8万円が残ります。 年間賞与手取り約140万円のうち40万円を突発費用にあてても、年間約196万円もの金額を貯金できます。年収ごとの月額・年間貯金額をまとめましたので、参考にしてください。
年収 | 月額貯金額 | 賞与貯金額 | 年間貯金額 |
6,000,000 | 80,000 | 1,000,000 | 1,960,000 |
6,100,000 | 85,000 | 1,060,000 | 2,068,000 |
6,200,000 | 90,000 | 1,080,000 | 2,160,000 |
6,300,000 | 92,000 | 1,110,000 | 2,214,000 |
6,400,000 | 9,7000 | 1,140,000 | 2,304,000 |
年収600万の2人暮らし夫婦の場合の貯金可能金額
一人だと余裕のある年収600万円ですが、2人暮らしとなると事情は変わってきます。 生活費を家賃8万円・光熱費1万5000円・食費6万円・通信費1万6000円・消耗品費8000円・交通費2万円・医療費6000円・保険料1万円・娯楽費2万円とすると毎月3万円が残ります。 賞与のうち40万円を突発費用にあてるとすると、貯金できる額は年間約136万円です。表には年収別の月額・年間貯金額をまとめました。
年収 | 月額貯金額 | 賞与貯金額 | 年間貯金額 |
6,000,000 | 30,000 | 1,000,000 | 1,360,000 |
6,100,000 | 34,000 | 1,060,000 | 1,468,000 |
6,200,000 | 40,000 | 1,080,000 | 1,560,000 |
6,300,000 | 42,000 | 1,110,000 | 1,614,000 |
6,400,000 | 47,000 | 1,140,000 | 1,704,000 |
年収600万の3人暮らしの家庭の場合の貯金可能額
年収600万円で子供もいる3人暮らしだと生活に余裕はありません。 生活費を家賃9万円・光熱費1万5000円・食費6万円・通信費1万6000円・消耗品費1万4000円・交通費2万円・医療費1万円・保険料1万5000円・娯楽費2万円とすると毎月の生活費はちょうどトントンです。 賞与のうち40万円を突発費用にあて、残りを貯金することになります。表には年収別の月額貯金額・年間貯金額をまとめました。
年収 | 月額貯金額 | 賞与貯金額 | 年間貯金額 |
6,000,000 | 0 | 1,000,000 | 1,000,000 |
6,100,000 | 4,000 | 1,060,000 | 1,108,000 |
6,200,000 | 10,000 | 1,080,000 | 1,200,000 |
6,300,000 | 12,000 | 1,110,000 | 1,254,000 |
6,400,000 | 17,000 | 1,140,000 | 1,344,000 |