100日後に死ぬワニに一部から批判が集まる
1分でわかるニュースの要点
- Twitter連載の4コマ漫画が3月20日に完結
- 完結と同時にグッズ展開が告知されたことで賛否両論
- 批判のせいで今後の創作活動が萎縮する可能性も
Twitterで話題となった「100日後に死ぬワニ」
「100日後に死ぬワニ」は2019年12月12日から、Twitter上で連載が始まりました。ほのぼのとした内容とは裏腹に、主人公の死が毎日カウントダウンされていくことから、徐々に話題となっていきました。 最終回の行方はネットだけでなく、テレビ番組でも注目されるほどでした。そして迎えた3月20日のラストは、おおむね好意的に評価されています。
ワニのグッズや映画化などが批判を集める
批判の声が上がり始めたのは、完結直後に今後の展開が告知されてからでした。 人気作だけに書籍化までは予想されていたものの、映画化やコラボ動画、グッズ化といった矢継ぎ早の展開に批判が殺到しました。真偽不明ながら、「100日後に死ぬワニ」自体が電通の仕組んだ作為的流行、ステマ(ステルスマーケティング)だとして猛反発されたのです。
クリエイターが収益化することは悪なのか?
「100日後に死ぬワニ」のグッズ化などを批判する声には、無料公開の作品で儲けることへの拒絶も少なくありません。商業的に考えてこの反応は正しいことなのでしょうか? クリエイターは無償奉仕すべき職業なのでしょうか?