ボーナスの査定の仕組みを理解する
1分でわかる記事の要点
- 会社の業績によって支給額が決定
- 貢献度の高い優秀な社員に還元
- 査定基準を理解し努力することが大切
ボーナスの査定期間
ボーナスは会社の業績によって貰えるものですから基本的に決算期に合わせて支給されます。一般的には上期、下期の2回支給され下期が7月、上期が12月支給です。査定期間は下期が前年10月~3月、上期が4月~10月となります。 支給額は例年2月から始まる春季生活闘争によって労働組合との団体交渉で「給与の〇月分」という形で決まります。この基本額をベースに査定されるのが通例です。
査定はどこを見られているのか
ボーナスは業績によって貰えるのですから、会社への貢献度合によって支給額は異なります。査定基準は企業や役割によって異なりますが、ベースとなる項目に大きな違いはありません。それではボーナスを増やすには、どういった項目に注意すべきでしょうか。
出勤状態や勤務態度
多くの会社でボーナスの査定基準に採用しているのが「出勤状態」「勤務態度」です。「出勤状況」は査定期間における欠勤や欠務、遅刻の回数です。有給休暇はカウントされませんが、病休や休職もマイナス査定となります。 「勤務態度」は勤務時間中における仕事に対する取組み姿勢です。勤務時間中に職場を無断で離れたり、上司の指示に理由もなく従わないとマイナス査定となります。