「なしのつぶて」の要点
- 意味:「返事がないこと」
- 由来:「投げられた小石は決して投げた方には返ってこず行ったきりであること」
- 例文:「卒業以来初めての同窓会の案内を出したが、半数以上は「なしのつぶて」だった。」
- 類語:「無反応」「音沙汰なし」
- 英語:「heard nothing」
なしのつぶての意味は「返事がないこと」
(画像:Unsplash)
「なしのつぶて」とは「返事がないこと」で、「応答がない」「無視されている」という相手を非難するニュアンスが込められています。相手に連絡をしたが、相手から全く反応がない状態のことをいいます。 「なしのつぶて」は漢字では「梨の礫」と書きます。「梨」は果物の「梨」で、「礫(つぶて)」は「投げる小石」のことです。 「なしのつぶて」は連絡手段を問わず使えます。郵便でも、電話でも、LINEでも、とにかく返事が返ってのないのは「なしのつぶて」です。
なしのつぶての語源
(画像:Unsplash)
「なしのつぶて」の漢字は「梨の礫」でした。 「礫(つぶて)」は投げる小石のことですが、投げられた小石は決して投げた方には返ってこず行ったきりです。「なし」はもともと「無し」の意味でした。返ってこない「礫」と「無し」を重ねて応答がない様を強調しているのです。 ただ、「無しの礫」では何もないものを投げることになってしまいますので、語呂合わせで「梨」という同じ音の漢字があてられました。このように日本語には字を見ただけでは意味が連想しにくい言葉が幾つか見られますが、「なしのつぶて」もその中の一つといえます。
なしのつぶての使い方と例文
(画像:Unsplash)
「なしのつぶて」は連絡手段を問わず使えますから、様々な使われ方があります。「なしのつぶて」は応答がない様を客観的にいっているようで、実は何も返事を返してこない相手を非難しているニュアンスがあります。 以下で例文を二つ見ていきますので、その辺のニュアンスをくみ取ってください。