1分でわかる松川事件
1分でわかる松川事件
- 1949年に福島県を通過中だった旅客列車が脱線・転覆し乗務員3名が死亡
- 国鉄と東芝の労働組合員20名が犯人として逮捕・起訴される
- 1963年に最高裁で無罪が確定し、戦後最大の冤罪事件となった
「松川事件」は「下山事件」「三鷹事件」と名を連ねる、国鉄三大ミステリー事件に一つに数えられます。一度は犯人が逮捕されたものの最高裁で無罪判決が下り、未解決のまま時効を迎えました。 しかし現代でも関心を持つ人が多く、映画化もされています。今回はそんな「松川事件」の概要と裁判の行方について、解説します。
松川事件の概要
(画像:Unsplash)
「松川事件」は、1949年の夏に起こった国鉄三大ミステリー事件の一つです。1949年8月に発生し、死者3名を出しています。犯人が故意にレールを外し、列車が脱線・転覆したのです。 ここでは「松川事件」の発生から容疑者逮捕までの概要について、説明します。
事件が発生したのは三鷹事件発生の1ヶ月後
「松川事件」が発生したのは、1949年8月17日3時9分ころとされています。青森から上野に向かっていた412旅客列車が、福島県信夫郡金谷川村(現・福島市松川町金沢)で脱線・転覆したのです。 列車が脱線したのはカーブの入り口あたりで、先頭の蒸気機関車から荷物車・郵便車・客車の順で転覆していきました。 国鉄三大ミステリー事件の一つである「三鷹事件」が起こってから、わずか1ヶ月後のことでした。
この事故で機関車の乗務員3名が死亡
この日旧国鉄東北線の金谷川―松川間を通過中の412旅客列車は、C51形蒸気機関車133号機が荷物車・郵便車・客車を牽引するという形で走行していました。 そして右カーブに差しかかったところで突然、先頭の蒸気機関車が脱線・転覆したのです。 この蒸気機関車には49歳の機関士と27歳・23歳の機関助士2名の3名が乗車しており、事故により死亡しました。